【小山城】小山氏代々の本城/栃木県のお城/KEIのお城写真館

小山城(おやまじょう)
国の史跡
城郭構造 平城
築城主 小山政光
築城年 1148年(久安4年)
関東八館に数えられる小山氏の戦国期の居城。小山市は北条氏の家臣になり、北条氏照によって小山城が拡張された。祇園城とも。
(所在地:栃木県小山市城山町)
♢小山城ギャラリー(2016秋)


(小山御殿広場)
JR小山駅から少し西に歩くと広場が見えてきます。広場の奥には小山市役所があり、手前の広場は小山御殿広場と呼ばれています。徳川将軍家の日光社参の際の休憩・宿泊所だった小山御殿がここに建てられていたそうです。





(城山公園 祇園城跡)
小山御殿広場からもう少し西に歩くと小山城(別名:祇園城)が見えてきます。小山城は現在、城山公園となっていて、園内で曲輪や空堀の跡を確認することができます。
(空堀跡)
…ただの林じゃありませんよ!公園内にある空堀の跡ですよ(笑)
(塚田曲輪跡)
園内にある曲輪跡のひとつです。公園の中央、本丸の北側に位置しています。…本丸の隣にあるのだから、二の丸ってことになるのかな??
(大銀杏)
「落城の折、姫君が井戸に身を投げた際」とありますが、、いつなんだろう??・(1337)陸奥国から南下してきた北畠顕家に祇園城を攻められ落城
・(1590)小田原城落城後、小山氏は領地を没収。4世紀半栄えてきた小山氏は滅亡
…このどちらかだよね。樹齢がわかればとも思ったけど、樹齢不明だって(笑)…まあ、伝説だから姫君が身を投げたってのもわからないけども。

最後に小山城にゃんこ。別名祇園城にゃんことも。
次回は
お城ではありませんが、筑波山神社を予定してます!
…それではまた、KEIでした!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 【筑波山神社】筑波山を神体山として祀る神社/茨城県の神社/KEIのお城写真館
- 【小山城】小山氏代々の本城/栃木県のお城/KEIのお城写真館
- 【清洲山王宮 日吉神社】三英傑ゆかりの神社/愛知県の神社/KEIのお城写真館
スポンサーサイト